犬の鑑札とは?絶対必要?鑑札の意味と発行・再発行のしかた
犬につける鑑札(かんさつ)とはどのようなものかご存知でしょうか。
鑑札とは、あなたの大切なペットが「登録済みであること」「狂犬病の予防注射を受けていること」を証明する標識です。
本記事では、鑑札をつける意味や発行するための手続きの流れ、さらに鑑札をうっかりなくしてしまったり、壊してしまったりした場合はどうすれば良いのかなどについてご紹介します。鑑札を知らない方もこの機会にぜひ覚えておきましょう。
犬の鑑札のメリット
厚生労働省によると、現在居住している市区町村では飼い犬の登録をすることが義務付けられています。その際発行されるのが鑑札で、犬に鑑札をつけることも法律で義務付けられています。
参考:犬の鑑札、注射済票について【厚生労働省】
鑑札は、以前は全国一律のデザインでしたが、平成19年から各市区町村が自由にデザインできるようになりました。鑑札の条件としては、必要な情報が書かれていること、耐久性に優れた素材であることです。各市町村の鑑札のデザインや素材については、厚生労働省のサイトで紹介されています。
鑑札には登録した年度が入っていて「犬鑑札」と少し大きめの文字で書かれています。また、登録した県名や市の名前が特定でき、厚生労働大臣が指定した文字、そして登録番号も記載されています。登録番号とはカタカナと数字の組み合わせからなる番号のことです。この登録番号があることで、万が一迷子になってしまっても愛犬を見つけやすくなります。これが鑑札をつける最大のメリットです。
【安心安全】獣医師がセレクトしたワンちゃんおすすめの商品はこちら
犬の鑑札をつけるために必要な条件
愛犬に鑑札をつけるには、自治体への登録が条件となります。まず、生後91日以上の飼い犬には、すべて届け出が必要です。犬を飼っているけどまだ手続きをしていないという方は登録に行きましょう。届け出をする際、犬の年齢は関係ありません。成犬でも子犬でも登録は可能です。
また、登録は1頭の犬につき1回ですが、引っ越した場合は移転先の役所へ届け出る必要があります。人間が引っ越しをしたら移転届を市役所に提出するように、犬も引っ越した際には新しい届け出を行う必要があります。
そして手続きが終われば新しい鑑札が交付されます。さらに飼い主が変わった場合、もとの飼い主は「廃犬届」という手続きを行い、鑑札を返却しなければなりません。また、飼い犬が亡くなってしまった場合も廃犬届の提出が必要になります。
犬の鑑札の発行・再発行の方法について
犬の鑑札の発行は、住所のある市区町村の窓口で飼い犬の登録をしたい旨を伝え、手続きを済ませた後に行われます。このとき、登録費用としておよそ3000円かかります。詳しくは、市区町村のサイトにも書かれているため、住まいのある役所のホームページ等で詳細を確認してから手続きに向かうと良いでしょう。また、狂犬病の予防注射をしてもらった動物病院で代行してくれる場合もあるので、お近くの動物病院に相談しても良いでしょう。
もらった鑑札をうっかりなくしてしまったときは、市区町村で犬の鑑札を再発行してもらわなくてはなりません。再発行にはおよそ1600円かかります。転居した際に新しい居住地で登録をする際も古い鑑札を返却しなくてはなりませんが、この場合も紛失してしまったときには再発行が必要になります。
鑑札には穴が開いているので、そこにステンレスの輪などを通し、首輪に固定するなどしてしっかりと装着してあげてください。
おわりに
鑑札は、犬の安全にとっても飼い主にとっても非常に大切なものです。そして当然のことながら、飼い主が届け出をしない限り、市区町村から自動的に鑑札が送られてくることはありません。また犬の登録をしなかった場合には、20万円以下の罰金が科せられます。
まだ愛犬の届け出や鑑札の取得が済んでいない場合は、お早目に届け出をすることをおすすめします。
【安心安全】獣医師がセレクトしたワンちゃんおすすめの商品はこちら
こちらの関連記事もぜひご覧ください。
【関連記事】おしっこをしたら水をかけるだけでOK?意外に知らない犬の散歩マナー
松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ
最新記事 by 松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ (全て見る)
- 猫の便秘に要注意!予防と対策を知ろう - 2024年11月21日
- 犬猫の療法食の効果と意外な落とし穴とは? - 2024年11月11日
- チワワの子犬が家にやってきた!こんな時どうする? - 2024年11月8日