2025.03.24健康

アメリカンカールは外耳炎が多い!家でのケアで気を付けること

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

階段とアメリカンカール
アメリカンカールは外耳炎(がいじえん)になることが多いです。

耳が反り返っているアメリカンカールは実は外耳炎がとても多く、しかも治りにくいことをご存じでしょうか。

耳は繊細な器官なので問題が出ると痛みが出てしまうため、元気や食欲がなくなることもあります。

また耳の奥には三半規管(さんはんきかん)という平衡感覚(へいこうかんかく)を感じ取る器官があり外耳炎が悪化すると、ここにも影響が出て、顔が斜めにかたむいてしまうことがあります。

猫の耳掃除は難しいことが多く、無理に耳の中をこすると逆に外耳炎を引き起こしてしまったり、汚れを奥に押し込んでしまうリスクもあります。

そして外耳炎は適切なケアをしないと慢性化し、猫の健康や生活の質に大きな影響を与える病気です。

本記事では、アメリカンカールが外耳炎になりやすい理由や症状、予防方法、治療法について詳しく解説します。愛猫の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。

アメリカンカールは外耳炎になりやすい?

アメリカンカールは、後ろ向きにカールした耳が特徴的な猫種です。

その愛らしい見た目と穏やかな性格で、多くの飼い主さんに愛されています。

しかしカールした耳は魅力的ですが、そのユニークな耳の形状が原因で外耳炎(がいじえん)になりやすい傾向があります。

 

外耳炎とは?

外耳炎は、耳の入り口から鼓膜(こまく)までの外耳道(がいじどう)に炎症が起こる病気です。

耳の中に汚れや湿気が溜まることで細菌や真菌(カビ)が繁殖し、炎症を引き起こします。

軽度のうちはかゆみ程度ですが、放置すると炎症が広がり、痛みや悪臭、さらには聴力低下、顔が傾くような斜頸(しゃけいう)につながることもあります。

アメリカンカールは外耳炎になると治りにくい傾向があり、治ってもまた再発を繰り返すことが多いです。

 

アメリカンカールが外耳炎になりやすい理由

なぜそこまで外耳炎になりやすいのかといえば、アメリカンカールの耳は他の猫種に比べて外側にカールした耳介(じかい)のために外耳道、つまり耳の穴が他の猫種よりも狭い構造になるためです。

耳の穴が狭いと以下のようなデメリットがあります。

 

アメリカンカールは耳垢が溜まりやすい

猫はあまり耳が汚れやすい動物ではありません。

しかし個体差はありますが、アメリカンカールの耳は 耳垢(みみあか)が溜まりやすい傾向 があります。

黒くてガサガサあるいはべたべたしたものが猫の耳に溜まっていたら、それは耳垢です。

耳垢が増えると、それを栄養源にして細菌やカビが繁殖しやすくなり、外耳炎を引き起こしてしまいます。

耳垢が溜まりやすいアメリカンカールは外耳炎になりやすいのです。

 

アメリカンカールは耳掃除をしすぎるのも逆効果

「耳が汚れやすいなら、こまめに掃除すればいい」と思いがちですが、実は耳掃除のしすぎも外耳炎の原因になります。

耳の中には 自然なバリア機能 があり、耳道の油分が適度にあることで外部の細菌やゴミが増えるのを防ぐ役割を果たしています。

しかし、頻繁に耳掃除をすると 耳の粘膜を傷つけたり、余計に耳垢を分泌させたりする ことがあり、外耳炎の原因になってしまいます。

そしてアメリカンカールは耳道が狭いために普通の耳の猫よりも耳掃除が難しい傾向にあります。

耳道の狭さから、耳の中にイヤークリーナーが残ってしまいがちになると、それが細菌の増殖を促してしまいます。

 

アメリカンカールの外耳炎の症状

外耳炎が発症すると、猫の行動に変化が見られることが多くなります。

飼い主さんは以下のようなサインに注意しましょう。

耳がかゆくなるため、しきりに後ろ足で耳をかいたり、頭をブルブルと振ることが増えます。

炎症が進むと、耳の中が赤く腫れたり、触ると熱を持っているように感じることがあります。

通常の耳垢よりも 黒っぽい・湿った耳垢 が増えた場合、外耳炎のサインです。

特に カビ(マラセチア) による外耳炎では、耳垢がベタつきやすくなります。

細菌感染が進むと、耳から ツンとした酸っぱい臭い や 腐ったような臭い がすることがあります。

耳が痛くなるため、触ると嫌がったり、逃げるような仕草を見せることがあります。

もしこれらの症状が見られたら、 早めに動物病院で診察を受けましょう 。

 

<外耳炎のサイン>

・耳をしきりにかく、頭を振る

・耳が赤く腫れている

・黒っぽい耳垢が増える

・耳から悪臭がする

・耳を触ると嫌がる

 

アメリカンカールが外耳炎になっていたら

もし愛猫のアメリカンカールが外耳炎になってしまった場合、 すぐに獣医師の指導のもとで適切な治療を行う ことが重要です。

 

点耳薬(てんじやく)

炎症を抑えるための 抗生物質や抗真菌薬 を含んだ点耳薬を使用します。

耳に薬液を入れることで効果が出ます。

間違って目に入らないようにしましょう。

獣医師の指示通り、一日何回、何日間、耳に入れるのかを守りましょう。

 

内服薬

外耳炎が重症化してしまって顔がかたむくような神経症状が出てしまっている場合、 抗生物質の飲み薬 が必要になることもあります。

飲み薬が飲めないという場合も猫では多いので、注射で投与する方法もあります。

 

定期的な通院と耳掃除

治療中は 獣医師の指示に従い、定期的に通院して耳を掃除 しましょう。

外耳炎になっていると、猫にとっては耳を触られることはとてもストレスです。

治療中の時には、無理に家で耳掃除はせずに、通院して病院で丁寧に掃除してもらいましょう。

 

外耳炎のお手入れとフード選び

愛猫がアメリカンカールなのであれば、耳のメンテナンスはとても大切です。

間違った対応をしてしまうと逆に外耳炎が悪化してしまうので、正しい外耳炎予防法を知っておきましょう。

 

定期的な耳の掃除

週に1回程度、耳の内側をチェックし、汚れがあれば優しく拭き取りましょう。

猫用のイヤークリーナーを使い、清潔なコットンやガーゼで耳を優しく拭きます。

耳の中に指を入れてグリグリと強く拭うのは止めましょう。

また綿棒は耳の奥を傷つける可能性があるため、使用しないでください。

特に耳の汚れや炎症が続く場合は、早めに動物病院で診てもらいましょう。

耳垢が増えている時に、家で耳掃除をすると悪化してしまうので、動物病院でまず治療するようにしてください。

 

000000000131-01-xl

【おすすめイヤークリーナー】犬猫用 ビルバック エピオティック ペプチド 125ml

皮膚に良いフードを食べる

もし耳以外にも顔や頭、首、顎など、どこかに湿疹(しっしん)や赤み、かゆみが出ているのであれば、アレルギー体質かもしれません。

猫は皮膚にアレルギー症状が出やすい生き物なので、皮膚に良いアレルギー対策のフードを獣医師に選んでもらいましょう。

000000000917-01-xl

【猫用療法食】ヒルズ 猫用 食物アレルギーケア【z/d】 2kg

※療法食は、必ずかかりつけの獣医師の診断と指導のもとで給与して下さい。

 

まとめ

アメリカンカールの耳は個性的でかわいい反面、耳の穴が狭いために外耳炎になりやすく、こまめなチェックが必要です。

もし耳垢が少しだけであれば、週に一回程度に優しくふき取るだけにしましょう。

猫の外耳炎の症状には耳垢が増える、耳をふる、耳を掻く、耳が臭くなるなどがあります。

外耳炎の症状が出てきた時には、すぐに動物病院にいかなくてはいけません。

外耳炎がある状態で家で猫に耳掃除をすると悪化してしまいます。

外耳炎が悪化すると、耳の奥にある鼓膜に問題が出て、耳が聞こえにくくなったり、顔をかたむいてしまって治らない猫もいます。

外耳炎の治療では、多くが耳に液体のお薬を入れるというものですが、重症であれば飲み薬や注射が必要になります。

もし耳以外にも皮膚にトラブルがあるのであれば、体質的にアレルギーが隠れているのかもしれません。

その場合には獣医師に皮膚も診察を受けて、治療用の皮膚に良いフードを選んでもらいましょう。

愛猫がアメリカンカールであれば、耳の健康を守るために日頃から耳の状態をチェックし、できるだけ早く異変に気づけるようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ

松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ

わたしたちは創立1974年以来、愛知県名古屋市内で動物病院ペットの健康管理をトータルサポートし続けています。当院は犬・猫をはじめとする小動物の診療を主体として、トリミング、しつけ教室、ペットホテル、通信販売など、さまざまなペットケアサービスをワンストップで展開しています。