2025.04.03動物病院 , 知識

狂犬病予防接種をしなくてはいけないですか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Hands of veterinarian giving injection to little golden retriever in vet clinic

春になると、狂犬病予防接種を受けましょう、という葉書が一斉に送られて来ます。

 

そんななかでよくある質問は

・うちのこは噛まないので狂犬病の注射はいらないですよね?

・去年の冬に接種したのに、春にまた接種しても大丈夫ですか?

・混合ワクチンと一緒に狂犬病予防接種もできますか?

・もう高齢だから、狂犬病予防接種はいらないですよね?

などなどです。

 

この法律は、狂犬病の発生を防ぎ、人と動物の安全を守るために制定されました。

実は法律違反であれば罰則も規定されています。

そのため、法律を遵守することからも「狂犬病予防接種をしなくてはいけないですか?」という質問の答えは「はい。狂犬病予防接種をしなくてはいけません」となります。

この記事では、狂犬病予防接種についての基礎知識について解説し、狂犬病予防接種についてよくある質問へ解りやすく回答します。

 

狂犬病予防法という法律がある

狂犬病はウイルスによって引き起こされる致死率の高い病気で、一度発症すると治療法がなく、ほぼ確実に死に至ります。

この病気は犬だけでなく、人にも感染する人獣共通感染症であり、感染した動物に咬まれることでウイルスが広がります。

日本では長年にわたる予防接種の徹底によって狂犬病の発生を抑えていますが、世界の多くの国々では今もなお多くの命が奪われています。

海外からの感染リスクを考えると、日本国内でも予防を怠ることはできません。

そのため、法律で飼い犬への狂犬病予防接種が義務付けられており、毎年1回の接種が求められています。

では具体的にどのようなことが法律で決められているのか以下に解説します。

 

飼い犬の登録義務

狂犬病予防法では、生後91日以上の犬を飼う場合、30日以内に市区町村に登録しなければなりません。

登録を済ませると、「鑑札」が交付され、犬の身元証明となります。

この登録は犬の生涯で一度行えばよく、引っ越しなどで住所が変わった場合は変更手続きを行います。

 

毎年の狂犬病予防接種の義務

登録された犬は、毎年1回の狂犬病予防接種を受ける義務があります。

接種後には「注射済票」が交付され、これを犬の首輪などに装着することが求められます。

通常、各自治体が春(4~6月)に集団接種を実施していますが、動物病院で個別に接種を受けることも可能です。

 

罰則について

あまり知られていないのですが、狂犬病予防法に違反した場合、以下のような罰則があります。

 

犬の登録を怠った場合:20万円以下の罰金

狂犬病予防接種を受けさせなかった場合:20万円以下の罰金

鑑札や注射済票を装着しなかった場合:10万円以下の罰金

 

狂犬病予防接種は、「狂犬病予防法」に基づいて義務付けられています。

 

咬傷事故時の対応義務

犬が人を咬んだ場合、飼い主は24時間以内に市区町村へ届け出る義務があります。

その後、必要に応じて獣医師による健康観察が行われ、狂犬病の疑いがないか確認されます。

 

狂犬病発生時の措置

日本では狂犬病は撲滅されていますが、万が一発生した場合、政府は感染拡大を防ぐために犬の移動制限や強制的な予防措置を取ることができます。

予防措置とは口輪を付ける、リードに繋ぐ、狂犬病接種を一斉に行う、というものです。

 

狂犬病予防接種への質問

上記のように法律で義務化されている狂犬病予防接種ですので、日本の家庭犬はすべて接種対象です。

そのため狂犬病予防接種に関する質問はとても多くいただいています。

 

噛まない犬なら狂犬病予防接種はいらないですよね?

噛む噛まないは関係なく、犬なら狂犬病予防接種を受けなくてはいけません。

また噛まない犬でも、他の犬に噛まれる可能性はあります。

そして、診察をしていると「うちの子は噛まないので大丈夫です」と言われていた犬に噛まれた経験が何度もあります。

そう、「うちの子は(飼い主は)噛まないので(飼い主は)大丈夫です(イヤなことをする人は噛みます)」というのが正解で、悲しい現実です。

 

冬に狂犬病予防接種をしたのに、また春に予防接種を受けた方が良いですか?

子犬が生まれてから91日以上で、家に来て30日以内に狂犬病予防接種を受けさせるように法律で決められています。

そのため初回は春でない時期に接種を受けていることが多いのですが、翌年からは春(4月~6月)に接種するように通知がきます。

一年たっていないのに狂犬病予防接種を再度に打つことになりますが、健康面からすると問題はありません。

最初の接種から1か月後でも狂犬病予防接種を受けても大丈夫です。

法律上では年1回で春に接種をするよう指示されていますので、健康面に問題が無ければ春に予防接種を受けましょう。

ただ、春を過ぎても狂犬病予防接種を受けることは可能です。

 

混合ワクチンと一緒に狂犬病予防接種もできますか?

これは混合ワクチンの種類や能書、安全性によるところも大きいため、一概に良い、悪いとは言えませんが多くは同時接種は行っていませんし、推奨はされないでしょう。

まずはかかりつけの先生に確認するようにしましょう。

もし同時に接種してアレルギー反応が出てしまうと、狂犬病予防接種が原因なのか、混合ワクチンが原因なのか、解りにくくなってしまうというデメリットがあります。

 

もう高齢犬だから、狂犬病予防接種はいらないですよね?

法律では高齢犬であれば狂犬病予防接種を免除する、というような記載はなく、犬であれば接種しなくてはいけないというスタンスです。

ただ、高齢で持病があり、狂犬病予防接種が体にとって非常に負担で害がある、と獣医師が判断した場合には「延期願い」を提出することはできます。

延期ですので、免除ではないところがポイントです。

狂犬病予防接種を打たなくて良い、とは決して言われないものなのです。

h3狂犬病予防接種の一週間後に下痢になりました

これは狂犬病予防接種の副作用ですか?と聞かれることもあります。

 

基本的に予防接種でのアレルギーや副反応は接種して24時間以内に起きます。

狂犬病予防接種は他のワクチンなどに比べて副反応やアレルギーが少ない傾向にあります。

もちろんそれでも副反応はゼロではなく、犬の体質によっては接種によって体調不良になることもあります。

ただ一週間後に下痢というのは狂犬病予防接種との関連は低いでしょう。

他の原因による下痢だと考える方が良いです。

 

春の予防習慣

春は狂犬病予防接種だけでなく、ノミやダニの予防、フィラリアの予防も始まります。

狂犬病予防接種で動物病院に行った時に、ノミダニの予防薬とフィラリアの予防薬も処方してもらえると良いでしょう。

ただし、ノミダニの予防は生活環境によっては2月や3月から開始した方が良いケースもあります。

4月までノミダニの予防をしないで待っていると、先にノミやダニに感染してしまうこともあるので、かかりつけの先生が推奨する投与時期を守るようにしましょう。

fllpdog_3

【ノミ・マダニ駆除薬】 犬用フロントラインプラス

狂犬病予防接種の大切さ

予防接種を受けることで、もしも犬が狂犬病ウイルスにさらされたとしても発症を防ぐことができます。

これは犬を飼っている個人の責任としても重要であり、愛犬の命を守るだけでなく、社会全体の安全を維持するためにも不可欠です。

狂犬病は予防可能な病気であり、その予防手段があるにもかかわらず接種を怠ることは、飼い主の責任を放棄することにつながります。

大切な愛犬と周囲の人々を守るために、毎年忘れずに狂犬病予防接種を受けることが何よりも大切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ

松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ

わたしたちは創立1974年以来、愛知県名古屋市内で動物病院ペットの健康管理をトータルサポートし続けています。当院は犬・猫をはじめとする小動物の診療を主体として、トリミング、しつけ教室、ペットホテル、通信販売など、さまざまなペットケアサービスをワンストップで展開しています。