2016.11.30食事

犬も毎日同じフードだと飽きるの?犬の味覚の仕組みや舌の役割とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

犬の味覚の仕組みや舌の役割

私たち人間は、毎日さまざまな食事をとって生きています。仮に毎日毎食同じメニューだとすれば、私たちは食事に飽きてしまいストレスを感じるでしょう。

それでは、犬の場合はどうでしょうか。毎日同じ食事を与えているけれど、飽きていないかと不安に感じている方も多いかもしれません。

そこで今回は、犬は食事に飽きることがあるのか、犬の味覚や舌はどうなっているのかなどについて見ていきましょう。

 

犬の舌と味覚

犬の舌と味覚

一般的に味覚は、舌にある味蕾(みらい)という細胞で感じるといわれています。人間は味蕾が1万以上ある一方で、犬の味蕾の数はおよそ2,000と人間の5分の1しかありません。味蕾の数から判断すると、犬の味覚は人間の味覚と比較してかなり弱いといえるでしょう。

人間は甘味、苦味、酸味、塩味、旨味の5つの味覚を持っており、同じ甘味でもチョコレートの甘味とご飯の甘味は全く違うなど、甘味の種類や程度を細かく感じ取ることができます。しかし、味蕾の数が少ない犬はそれほど多くの味を感じることができていません。犬の舌では、甘味・苦味・酸味を感じる部分は発達していますが、人間が感じるいわゆる旨味や塩味を感じる部分が足りていないといわれています。

 

犬に同じフードを与え続けても大丈夫?

毎日同じフード

毎日犬にあげるフードがほぼ同じで、犬がストレスを感じていないか不安な飼い主の方もいると思いますが、犬の味覚は人間に比べて弱いため、毎日同じフードでも飽きてしまうことはありません。

そもそも、「飽きる」とは食べ物の味の細かい違いが分かるからこそ、感じることです。犬はもともと肉食の野生動物で、目の前にある獲物を食べていかなければ生きていけないため、味覚の発達は生きる上でさほど重要ではありませんでした。味覚の代わりに発達したものが、獲物がどこにいるのかを素早く察知するための嗅覚が発達したともいえます。

つまり、フードがバラエティに富んでいるかどうかは、犬にとってはさほど重要ではないのです。

ただし、栄養バランスには当然気を配らなければなりません。同じ食事を与え続けても精神的ストレスを感じることはありませんが、栄養が偏っていると体調を崩してしまいます。手作りの際には、炭水化物・タンパク質・ビタミン・ミネラルなど栄養バランスを考慮したものを用意してください。市販のドッグフードの場合は、犬の理想的な栄誉バランスを計算されている証明である「総合栄養食」の表示があるものを選びましょう。

 

犬のフードは薄味が基本

毎日同じフードであっても問題はありませんが、1つ注意すべき点が味付けを薄味にすることです。前述のあるように、犬は味覚がそれほど発達しておらずそもそも味をあまり感じることができないため、工夫して濃くする必要はありません。

また、人間にとって塩分は欠かせない存在ですが、犬は人間に比べて汗もかきにくいため、それほど多くの塩分はとらなくても健康な状態を保つことができます。むしろ、犬は塩分を体外に出すことが苦手な動物だといえるため、人間と同じ塩分を摂取するとたちまち塩分過多になってしまいます。犬用のフードを手作りする際は、味付けは塩分をなるべく少なくした薄味にしましょう。

 

おわりに

犬の舌にある味覚細胞の数は人間と比べてはるかに少なく、私たちが思っているほど食事の味を感じ取ることができないため、毎日同じ内容のフードを与え続けても犬は飽きることなく食べてくれます。

しかし、栄養が偏ってしまうと健康に支障をきたす可能性があるため、必要な栄養素は摂取できるような食事を与えてください。また、塩分過多にならないように味付けはあくまでも薄くすることがポイントです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ

松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ

わたしたちは創立1974年以来、愛知県名古屋市内で動物病院ペットの健康管理をトータルサポートし続けています。当院は犬・猫をはじめとする小動物の診療を主体として、トリミング、しつけ教室、ペットホテル、通信販売など、さまざまなペットケアサービスをワンストップで展開しています。
松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ

最新記事 by 松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ (全て見る)