犬の震えや下痢は冷え性の症状?冷え性の犬に見られる症状と対策について
特に寒いわけでもないのに、犬が寒そうに震えていたり、下痢をしていたりするのは、体が冷えやすくなっているからかもしれません。今回は、冷え性の犬に見られる症状と対策についてご紹介します。
これって冷え性?気を付けたい犬の症状
冷え性とは、一般的に手足や腰などが常に冷えている症状、またはその体質のことをいいます。人間なら自覚症状があれば、何らかの対策を打てます。しかし、犬をはじめ動物は寒くても暑くても言葉で伝えることができません。このため、日頃から犬をよく観察し、いつもと違う様子を示したらすぐに気付けるようにしておきましょう。
犬の体が冷えていないか、次のポイントをチェックすることで飼い主にも判断できます。
【犬の体が冷えているときの症状】
・体やつま先が冷えている。
・体を丸め、縮こまっている。
・震えている。
・下痢をしている。
・歯茎の色が白っぽくなっている。
以上が、犬の体が冷えているときに見られる症状です。このような症状が続くと、風邪などの病気を引き起こす恐れがあるため、気を付けましょう。
一般的には、寒さに強そうなイメージのある犬ですが、実は犬種によっては寒さに弱いことがあります。体の小さな犬や体毛の短い犬、あるいは老犬や体調を崩した犬は、比較的寒さに弱いでしょう。冬の寒い時期はもちろんのこと、夏の冷房の効きすぎにも気を付けたいものです。犬が暮らす環境の温度管理は、しっかりとしてあげましょう。
犬に冷え性の症状が見られたときの対策
犬に冷え性の症状が見られたら、まずは体を温めてあげましょう。
冬場であれば、部屋の暖房の設定温度を少し高めにします。反対に夏場は、部屋の冷房の設定温度を低くし過ぎていないか、冷房の風邪が直撃する所に寝床を置いていないか、注意が必要です。飼い主にとっては涼しくて快適かもしれませんが、夏場も設定温度を少し高めにしましょう。
また、暖かい毛布を用意してあげたり、日当たりの良い窓際に寝床を作ってあげたり、ペット用の暖房器具を利用するのも有効です。
食事と運動の見直しも大切です。
毎日のごはんに、体を温める作用が期待できる根菜やイモ類などを取り入れましょう。犬を体の内側から温められます。もちろん、アレルギーや持病などの恐れがある場合は、必ず医師に相談してから試してください。
運動も、冬は寒くて散歩を嫌がる犬もいるかもしれませんが、運動には血行を良くし、体を温める効果があります。家の中でも動き回れるような遊びや、血行が良くなるよう犬の脚をマッサージしてあげることも、犬の体を温める方法です。
冷えだけではない!下痢には要注意
体の冷えによって起こる犬の下痢ですが、中には危険な病気が隠れているケースもあります。次に挙げる症状が何日間も続いている場合は、念のため獣医師の診察を受けると安心です。
【注意が必要な下痢の症状】
・ぐったりしている。
・食欲が落ちている。
・嘔吐をする。
・体重が減少している。
・便の回数が異常に多い。
また、冷え以外の理由で下痢が起こることもあります。緊張やストレス、食あたり、風邪、小腸や大腸の病気が原因で、下痢を引き起こしているかもしれないのです。
いずれにせよ、飼い主が犬の体調に気を配って観察するのが大切です。下痢とともに犬の体調に異変が見られたら、速やかに動物病院で適切な処置を受けましょう。
おわりに
犬の足先や関節部分が冷たくなっていたら、人間と同じく冷え性の可能性があるため、とにかく犬の体を温めてあげましょう。部屋の温度設定を見直す、犬に温かい寝床を用意する、マッサージしてあげる、など対策はさまざまです。
冷えによって起こる下痢には、危険な病気につながるケースもあります。飼い主は犬の様子をしっかり観察するとともに、犬の体調に異変が見られたら、速やかに動物病院へ連れて行ってあげましょう。
松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ
最新記事 by 松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ (全て見る)
- 犬や猫の舌がいつもより白く見える原因はなに? - 2025年1月24日
- 寒い冬の犬の散歩で気を付けるポイントは?服は着せる? - 2025年1月16日
- 猫が外に逃げた!まず何をする? - 2025年1月10日